介護してた頃、連休は参ったもんだった。
ヘルパーさん、入浴サービス、
そして病院も休みだしねー。
(暮れ正月も)
今に比べれば連休はグッと少なかったけどね。
*因みに基本はヘルパーさんは1時間×週2回
入浴サービスは週1回だった。

それじゃなくても疲れと不安で土俵際なのに
本当もう極限状態が続いてたもんね~。
色々変えてかなきゃいかんと思うよ。
当事者抜きで決めるのは止めようよ、ねえ。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
そして病院も休みだしねー。
(暮れ正月も)
今に比べれば連休はグッと少なかったけどね。
*因みに基本はヘルパーさんは1時間×週2回
入浴サービスは週1回だった。

それじゃなくても疲れと不安で土俵際なのに
本当もう極限状態が続いてたもんね~。
色々変えてかなきゃいかんと思うよ。
当事者抜きで決めるのは止めようよ、ねえ。


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
コメント
No title
介護措置の時代でしたか。
私も看護介護も無知時代です。
当事者抜きで決められてたんですか?
・・・・・
私も絶家ですが、色々と新たな時代へ移行する過渡期じゃないかと思ってます。
これからの若者たちが生きやすい世の中にと願いたいですね。
音楽、詩、編み物等沢山の芸をお持ちのご様子、尊敬です。
2021-02-15 22:04 rea URL 編集
No title
reaさんのブログ、時折拝見しております👍
看護介護も無知時代‥きつかったですよね。
母が亡くなる一年前に介護保険が始まったのですが
65歳以下であり、特定疾病にも入っていないので
結局適用されませんでした。
はい、私も過渡期だと思っています。
この状況の中で子供時代・青年時代を送る人達は
きっと変わって・変えていけると思いますし
私達世代の経験を活かせればいいですね。
いやいや、あたしの芸はどこも薄くてお恥ずかし…。
2021-02-16 17:02 hilow URL 編集