緊急告知―無縁社会について
はじめまして
私は東京のNHKでディレクターをしています、大嶋と申します。
私はNHK総合テレビで生放送を予定している
「日本の、これから」という番組を担当しております。
http://www.nhk.or.jp/korekara/
(Twitter http://twitter.com/nhk_korekara/)
この番組は2005年から年間6回のペースで放送している
市民参加型の討論・トーク番組です。
今の日本の世の中で、みんなで考えなくてはならないのでは?という問題を
毎回一つテーマに選び、そのテーマに関心がある方、
またそのテーマに実際に何らかの形で携わっておられる方など
一般市民約30名に
東京・渋谷のNHKのスタジオにお集まりいただき、
一般市民目線で、その問題について本音で語り合い、
テレビを見ている人と一緒に考えていくことを目的としています。
これまで30回以上の放送では・・
・消費税・増税の是非
・裁判員制度の導入
・若い世代の雇用状況の厳しさ
・結婚したくてもなかなかできないでいる20~30代の現状
・米軍基地問題
など様々なテーマを扱ってきました。
そして私たちは
次回10/30日(土)放送で
無縁社会
「高齢者の孤立(無縁化)」というテーマを予定しています。
放送は総合テレビ 時間は20:00~22:50分
(途中ニュースによる中断有)です。
家族と同居していたはずの百才を超える高齢者が
実は所在不明であったり、すでに亡くなっていたといったニュースが
話題となりました。NHKでもこれまで数多くの番組でこの問題を扱ってきました。
参考→http://www.nhk.or.jp/muen/
先日行ったNHKの全国自治体への取材では同居あるいは連絡先家族が判明し、
生存しているはずでありながらも、所在不明となっている百才以上の
高齢者は全国で350名にのぼることが明らかになっています。
こうした問題から浮かび上がってきたこととして、
家族間での繋がり、縁が薄くなったことから
家族が所在不明になっても気にしない・探さないという人が増えていること
そして経済状況がますます厳しくなる中、
高齢者の生活を支える現役世代も生活に余裕がなくなってきており、
中にはそうした人の年金にまで手をつけなければ生きていけないという人まで
出てきていたことがあげられます。
また長寿大国と言いながら、同時に少子化が進んでいることから
今は介護の手も予算も足りず、
子供がいない、あるいはいても都会と地方などで離れているケースなどを中心に
孤独死を迎える高齢者も年々増加
高度成長時代を支え、この国を作ってきた高齢者ですが、
その老後を厳しく、寂しく過ごす人たちが増えてきているのです。
一方で支える側の現役世代では、
自分の生活に追われてそれどころではないという人も増えています。
就職難、非正規雇用の増加、あがらぬ収入という状況の中で、
重くのしかかる社会保障費
健康保険や年金の未納も増えました。
NHKにも20~30代を中心に
「このままでは自分はもっと厳しい老後を迎えることになるのでは?」という不安な意見も多く寄せられています。
誰もが幸せな老後、終末を迎えられる社会を望みながら、
それが叶えられないというこの無縁・無援社会
あなたはどう思いますか? またどうしていけばよいと思いますか?
あなたの立場や経験もふまえての意見を聞かせてください。
現在番組ではこのテーマについて、スタジオでの討論にご参加いただく
出演者を探しております。
学生、会社員、主婦、自営業など10~50代までの現役世代、
団塊の世代など高齢者予備軍の方々、
そして年金受給世代以上の高齢者当事者など計30名になる予定です。
日本国内在住で18才以上の方であればどなたでも応募可能ですが、
今回はこのテーマの内容から、あなたやコミュニティ参加者の方に
番組出演・参加に興味を持っていただけるのではないか?と考え、
ご連絡させていただきました。
他にもお知り合いなど出演・参加に興味を持っていただける方が
おられましたら併せてご紹介いただければと考えています。
その場合、もちろんこのメッセージの内容をコピペ・転送いただいて構いません。
(NHKの内規により、私自身がこの告知のために直接コミュニティに参加して
書き込みすることは禁じられております。従いまして、コミュニティ上で
告知・ご協力いただける場合は電話番号・連絡先ふくめ、この文章を
全文コピペする形でお願いいたします。)
現在、番組番組webサイト上にて出演希望応募フォームをご用意しています。
内容は応募者自身のお考えをまとめていただくための簡単なアンケートとなっています。もし興味を持っていただけましたら、まずはそちらにお答えください。
→https://www.nhk.or.jp/korekara/nk32_kh/enq.html
またアンケートをお書きいただく際には
mixi○○コミュ経由あるいは紹介元スタッフとして大嶋の名前を書いていただけますと
こちらで識別しやすく助かります。
またご紹介いただいた、アンケートにお答えいただいたことが
=即出演決定ではありません。
内容を読ませていただいた上で、その方にまずは電話で、
ついで一度直接お目にかかった上で、取材させていただき、
両者納得の上で決定していく形を考えておりますので、
あらかじめご了承くださいませ。
また出演いただくことが決定した場合、お住まいから
東京・渋谷までの往復交通費などは全てNHKで負担させていただきますし、
たとえば介護や育児などの都合でその日、渋谷までお越しいただくことが
不可能な場合はインターネットを使ったテレビ電話などの形で
ご自宅からご参加いただくという方法も検討させていただきます。
さらに今回は番組作りの参考にするため、
出演に限らず、アンケートにお答えいただいた皆さんの中から希望者にお集まりいただき、
今回のテーマについて番組スタッフとともに語り合う座談会も企画しています。
こちらは特に出演する・しないは関係ありません。
現在9/23日祝日 午後 東京・渋谷のNHK放送センター
9/25日 大阪 9/26日 開催地調整中(希望の多かった地域で開催)
の三カ所を予定していますが、もしこちらにご参加いただける方がいらっしゃれば
併せてご検討いただければと思います。
座談会について詳しくはこちらに記載しています。
http://www.nhk.or.jp/korekara/nk32_kh/zadankai.html
ご多忙の折、大変恐縮ですが、ご検討いただければ幸いです。
なお誠に勝手ながら番組制作の都合上、
ご紹介いただけます場合は遅くとも9/18-21日頃までを
目処にアンケートをお送りいただけると助かります。
ご協力の程よろしくお願いいたします。
突然の長文を読んでくださり、ありがとうございました。
お問い合わせ先↓
--------------------------------------
大嶋 智博 Tomohiro Ooshima
ディレクター
s01502-ooshima-t@nhk.or.jp
〒150-8001
東京都渋谷区神南2-2-1
NHK 大型企画開発センター
「日本の、これから」プロジェクト
「無縁社会」プロジェクト
電話:(03)5455-4277/4298
携帯:(080)3513-9054
********************
私へ届いたメッセージです。
出演応募したいけれど気力なし。
出演・アンケート・座談会
皆さん是非ご検討下さい。
ランキング参加中ですクリック応援→
FC2 Blog Rankingお願いします
こちらも応援お願い致します
ブログランキング
私は東京のNHKでディレクターをしています、大嶋と申します。
私はNHK総合テレビで生放送を予定している
「日本の、これから」という番組を担当しております。
http://www.nhk.or.jp/korekara/
(Twitter http://twitter.com/nhk_korekara/)
この番組は2005年から年間6回のペースで放送している
市民参加型の討論・トーク番組です。
今の日本の世の中で、みんなで考えなくてはならないのでは?という問題を
毎回一つテーマに選び、そのテーマに関心がある方、
またそのテーマに実際に何らかの形で携わっておられる方など
一般市民約30名に
東京・渋谷のNHKのスタジオにお集まりいただき、
一般市民目線で、その問題について本音で語り合い、
テレビを見ている人と一緒に考えていくことを目的としています。
これまで30回以上の放送では・・
・消費税・増税の是非
・裁判員制度の導入
・若い世代の雇用状況の厳しさ
・結婚したくてもなかなかできないでいる20~30代の現状
・米軍基地問題
など様々なテーマを扱ってきました。
そして私たちは
次回10/30日(土)放送で
無縁社会
「高齢者の孤立(無縁化)」というテーマを予定しています。
放送は総合テレビ 時間は20:00~22:50分
(途中ニュースによる中断有)です。
家族と同居していたはずの百才を超える高齢者が
実は所在不明であったり、すでに亡くなっていたといったニュースが
話題となりました。NHKでもこれまで数多くの番組でこの問題を扱ってきました。
参考→http://www.nhk.or.jp/muen/
先日行ったNHKの全国自治体への取材では同居あるいは連絡先家族が判明し、
生存しているはずでありながらも、所在不明となっている百才以上の
高齢者は全国で350名にのぼることが明らかになっています。
こうした問題から浮かび上がってきたこととして、
家族間での繋がり、縁が薄くなったことから
家族が所在不明になっても気にしない・探さないという人が増えていること
そして経済状況がますます厳しくなる中、
高齢者の生活を支える現役世代も生活に余裕がなくなってきており、
中にはそうした人の年金にまで手をつけなければ生きていけないという人まで
出てきていたことがあげられます。
また長寿大国と言いながら、同時に少子化が進んでいることから
今は介護の手も予算も足りず、
子供がいない、あるいはいても都会と地方などで離れているケースなどを中心に
孤独死を迎える高齢者も年々増加
高度成長時代を支え、この国を作ってきた高齢者ですが、
その老後を厳しく、寂しく過ごす人たちが増えてきているのです。
一方で支える側の現役世代では、
自分の生活に追われてそれどころではないという人も増えています。
就職難、非正規雇用の増加、あがらぬ収入という状況の中で、
重くのしかかる社会保障費
健康保険や年金の未納も増えました。
NHKにも20~30代を中心に
「このままでは自分はもっと厳しい老後を迎えることになるのでは?」という不安な意見も多く寄せられています。
誰もが幸せな老後、終末を迎えられる社会を望みながら、
それが叶えられないというこの無縁・無援社会
あなたはどう思いますか? またどうしていけばよいと思いますか?
あなたの立場や経験もふまえての意見を聞かせてください。
現在番組ではこのテーマについて、スタジオでの討論にご参加いただく
出演者を探しております。
学生、会社員、主婦、自営業など10~50代までの現役世代、
団塊の世代など高齢者予備軍の方々、
そして年金受給世代以上の高齢者当事者など計30名になる予定です。
日本国内在住で18才以上の方であればどなたでも応募可能ですが、
今回はこのテーマの内容から、あなたやコミュニティ参加者の方に
番組出演・参加に興味を持っていただけるのではないか?と考え、
ご連絡させていただきました。
他にもお知り合いなど出演・参加に興味を持っていただける方が
おられましたら併せてご紹介いただければと考えています。
その場合、もちろんこのメッセージの内容をコピペ・転送いただいて構いません。
(NHKの内規により、私自身がこの告知のために直接コミュニティに参加して
書き込みすることは禁じられております。従いまして、コミュニティ上で
告知・ご協力いただける場合は電話番号・連絡先ふくめ、この文章を
全文コピペする形でお願いいたします。)
現在、番組番組webサイト上にて出演希望応募フォームをご用意しています。
内容は応募者自身のお考えをまとめていただくための簡単なアンケートとなっています。もし興味を持っていただけましたら、まずはそちらにお答えください。
→https://www.nhk.or.jp/korekara/nk32_kh/enq.html
またアンケートをお書きいただく際には
mixi○○コミュ経由あるいは紹介元スタッフとして大嶋の名前を書いていただけますと
こちらで識別しやすく助かります。
またご紹介いただいた、アンケートにお答えいただいたことが
=即出演決定ではありません。
内容を読ませていただいた上で、その方にまずは電話で、
ついで一度直接お目にかかった上で、取材させていただき、
両者納得の上で決定していく形を考えておりますので、
あらかじめご了承くださいませ。
また出演いただくことが決定した場合、お住まいから
東京・渋谷までの往復交通費などは全てNHKで負担させていただきますし、
たとえば介護や育児などの都合でその日、渋谷までお越しいただくことが
不可能な場合はインターネットを使ったテレビ電話などの形で
ご自宅からご参加いただくという方法も検討させていただきます。
さらに今回は番組作りの参考にするため、
出演に限らず、アンケートにお答えいただいた皆さんの中から希望者にお集まりいただき、
今回のテーマについて番組スタッフとともに語り合う座談会も企画しています。
こちらは特に出演する・しないは関係ありません。
現在9/23日祝日 午後 東京・渋谷のNHK放送センター
9/25日 大阪 9/26日 開催地調整中(希望の多かった地域で開催)
の三カ所を予定していますが、もしこちらにご参加いただける方がいらっしゃれば
併せてご検討いただければと思います。
座談会について詳しくはこちらに記載しています。
http://www.nhk.or.jp/korekara/nk32_kh/zadankai.html
ご多忙の折、大変恐縮ですが、ご検討いただければ幸いです。
なお誠に勝手ながら番組制作の都合上、
ご紹介いただけます場合は遅くとも9/18-21日頃までを
目処にアンケートをお送りいただけると助かります。
ご協力の程よろしくお願いいたします。
突然の長文を読んでくださり、ありがとうございました。
お問い合わせ先↓
--------------------------------------
大嶋 智博 Tomohiro Ooshima
ディレクター
s01502-ooshima-t@nhk.or.jp
〒150-8001
東京都渋谷区神南2-2-1
NHK 大型企画開発センター
「日本の、これから」プロジェクト
「無縁社会」プロジェクト
電話:(03)5455-4277/4298
携帯:(080)3513-9054
********************
私へ届いたメッセージです。
出演応募したいけれど気力なし。
出演・アンケート・座談会
皆さん是非ご検討下さい。
ランキング参加中ですクリック応援→


こちらも応援お願い致します

![]() 一般ニュース |
コメント
無縁社会の放映をみて
2011-02-16 15:05 無縁社会は愛不足社会です。 URL 編集